おすすめクレジットカード5枚を厳選!専門家が注目ポイントを解説【2020年最新版】ナビナビクレジットカード(ナビクレ)
監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
ニュースでスマホ決済の「〇〇 Pay」などキャッシュレス化が話題になることも増え、クレジットカードを新たに作ろう、見直そうと思っている方も多いのではないでしょうか。
株式会社ジェーシービーが発表した「【クレジットカードに関する総合調査】2019年度版 調査結果レポート」によるとクレジットカードの保有率は85%です。(出典元:JCB公式サイト)
しかし、いざクレジットカードを作ろうとすると
- 種類が多すぎてどのクレジットカードを作ったら良いかわからない…
- どのクレジットカードが自分に合っているかわからない…
そう思ってしまいますよね。
それもそのはずです。
クレジットカードは1,000種類以上あり、年会費やポイントの貯まりやすさ、受けられる特典や、お得に使えるお店がカードによって異なります。
ただなんとなくでクレジットカードを作ってしまうと、受けられたはずの割引やポイントがもらえる機会を逃してしまいます。そんなのもったいないですよね!
そこで今回は、クレジットカード選びで重要な以下の評価基準で口コミ評価の高かった「ここから選べば間違いなし!」のおすすめクレジットカードを紹介します。
評価基準
- ポイントの貯めやすさ
- ポイントの使いやすさ
- 特典の充実度
- 保険・補償の手厚さ
おすすめのクレジットカード5選!
カード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ ポイント |
総合評価1位 | ポイント関連で 圧倒的高評価 |
ポイントの貯めやすさで高評価 | 低い項目なしの バランス型 |
ポイントの使いやすさで高評価 |
年会費 | 12,000円(税別) |
無料 |
初年度:無料 : 477円(税別) |
無料 | 無料 |
ポイント 還元率 |
0.3~1.0% | 1.0%~15% | 0.5%〜1.9% | 1.0%~5.5% | 1.0%〜3.0% |
総合点 | 3.83 | 3.79 | 3.65 | 3.62 | 3.57 |
リンク |
おすすめクレジットカード5選で紹介したクレジットカードについて紹介していきます。
この記事の目次
- 総合評価1位!アメリカン・エキスプレス・カード
- 特典・保険などの付帯サービスが充実
- 口コミの一部を紹介
- ポイント関連で圧倒的高評価!楽天カード
- 楽天サービスの利用でポイントがざくざく貯まる
- ポイントの使いみちが幅広くポイントが使いやすい
- 口コミの一部を紹介
- ポイントの貯めやすさで高評価!ビックカメラSuicaカード
- Suicaへのチャージで1.5%還元
- 口コミの一部を紹介
- 評価が低い項目なしのバランス型!JCB CARD W
- JCB CARD Wの優待店で使うとポイント還元率アップ
- 口コミの一部を紹介
- ポイントの使いやすさで高評価!オリコカード THE POINT
- 貯まったポイントをその場でアマゾンギフトに交換できる
- 会員限定ショッピングモールを利用するとポイント還元率がUP
- 口コミの一部を紹介
- 特徴別!おすすめのクレジットカード14選
- 1.ポイント還元率が高くておすすめのクレジットカード
- 2.学生におすすめのクレジットカード
- 3.ゴールドカードでおすすめのクレジットカード
- 4.海外旅行におすすめのクレジットカード
- 5.車・ガソリンの節約におすすめのクレジットカード
- 6.年会費無料でおすすめのクレジットカード
- 7.マイルを貯めたい人におすすめのクレジットカード
- 8.主婦におすすめのクレジットカード
- 9.コンビニでおすすめのクレジットカード
- 10.審査が通りやすいおすすめのクレジットカード
- 11.鉄道・電車におすすめのクレジットカード
- 12.ETCカードでおすすめのクレッジットカード
- 13.即日発行でおすすめのクレジットカード
- 14.法人・個人事業主におすすめのクレジットカード
- FAQ(よくある質問)
- 自分に合ったクレジットカードの選び方は?
- クレジットカードのメリットは?
- まとめ
総合評価1位!アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カードは4つの評価基準の総合得点が最も高く総合1位となりました。
特に特典の充実度、保険・補償の手厚さはダントツの高評価です。
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- 新規入会で最大13,000ポイント獲得可能!
- 最高5,000万円の海外傷害保険付き!
- 海外旅行先でも24時間日本語サポート!
- ポイントの貯めやすさ:3.55
- ポイントの使いやすさ:3.45
- 特典の充実度 :3.86
- 保険・補償の手厚さ :4.14
アメリカン・エキスプレス・カードは一般カードでも年会費が12,000円(税別)かかることから、敷居が高いイメージがあるかもしれません。保険や補償など付帯サービスの充実度やステータスの高さは最高峰なので、1ランク上のクレジットカードを持ちたい方にぜひおすすめです。
アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイントを少し踏み込んで紹介しますね。
特典・保険などの付帯サービスが充実
旅行、セキュリティ、エンターテインメントなど幅広くサービスを展開しています。
手荷物を無料で宅配してくれるサービスや、ショッピング時の破損盗難被害の補償、ミュージシャンのツアー等様々なチケットの先行販売など幅広い付帯サービスがあります。
- 無料空港ラウンジサービス
- 手荷無料宅配サービス
- 旅行傷害保険の自動付帯(クレジットカードを持っているだけで付帯)
- 各種ショッピング・プロテクション
- 各種エンタメチケットの先行販売 など
1ランク上のサービスを楽しんでみてください。
口コミの一部を紹介
アメリカン・エキスプレス・カードの口コミを一部紹介します。

アメリカン・エキスプレス・カード の口コミ
5点 40歳 / 男性(会社員)
- 気に入っている点
- 旅行のサービスが充実している。旅行プランを立てる手伝いをしてくれるし、旅行の手配も任せることができる。国内の空港ラウンジは無料で使えるのもありがたい。海外ラウンジは料金が発生するのが残念ですけど、それでも値段が安いのでちょくちょく利用しています。
アメリカン・エキスプレス・カードの全ての口コミを見たい方はこちら
ポイント関連で圧倒的高評価!楽天カード
楽天カードはポイントの貯めやすさ、使いやすさで圧倒的な高評価となりました。
楽天サービスの利用でポイントが貯まりやすく、貯まったポイントも交換不要でそのまま使えるのが便利なので、納得の高評価でした。
- ポイントの貯めやすさ:4.43
- ポイントの使いやすさ:4.63
- 特典の充実度 :3.60
- 保険・補償の手厚さ :3.30
100円につき1ポイント貯まり、1ポイントが1円分として使えるためとてもシンプルで使いやすいです。
貯まったポイントの管理もしやすいので、初めてのクレジットカードにも、メインの1枚にもおすすめです。
楽天カードのおすすめポイントを少し踏み込んで紹介しますね。
楽天サービスの利用でポイントがざくざく貯まる
通常の還元率が1%とそもそも高いですが、楽天サービスでは更にポイント還元率がUPします。
楽天市場、楽天トラベルを楽天カードで決済すればといつでも3%が貯まります。生活用品など細かいものだけど利用頻度が高いもの、家電・旅行などの大きなお買い物どちらもあるので、上手く楽天サービスを使えばざくざくポイントが貯まりますよ。
ポイントの使いみちが幅広くポイントが使いやすい
楽天カードで貯まる楽天ポイントは、ネットショッピングや旅行、実店舗など使いみちがかなり幅広いです。
- 楽天市場 :生活用品、家具、家具、趣味など全般
- 楽天トラベル:宿泊予約
- 楽天ブックス:本・DVD・CD・ゲーム
- 楽天Pay :実店舗でのQRコード決済
- 楽天証券 :投資 など
楽天市場にだいたいのものは揃ってるし、ネットショッピングをあまりしない方でも、QRコード決済の楽天Payを使えばコンビニやドラッグストアなどの実店舗での利用も可能です。
ポイントの交換も不要で使うのも簡単ですよ。
口コミの一部を紹介
楽天カードの口コミを一部紹介します。

楽天カード の口コミ
5点 30代歳 / 女性(主婦)
- 気に入っている点
- 楽天カードは、年会費が無料で保有出来る点が良いです。さらにポイント還元率が非常に高い点も気に入っている点です。100円につき1ポイントの楽天ポイントが還元されるだけでなく、ポイントアップなどの特典も非常に魅力的です。
ポイントの貯めやすさで高評価!ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードはポイントの貯めやすさが楽天に次いで2位となりました。suicaのチャージでポイント還元率1.5%になり、普段の交通費でポイントがしっかり貯まるのが嬉しいですね。
- 国内旅行保険
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- 初年度年会費無料!2年目以降も実質無料!
- ビックカメラの買物でお得にポイント貯まる
- ビックポイントを電子マネーに交換可能
- ポイントの貯めやすさ:4.20
- ポイントの使いやすさ:4.27
- 特典の充実度 :3.47
- 保険・補償の手厚さ :3.20
鉄道乗車に利用できる電子マネーということで最強の電子マネーと言われることもあるSuica。ビックカメラSuicaカードは2年目以降の年会費が477円(税別)ですが、1年に1度でもクレジットカードを利用すれば年会費無料なので心配はいりません。
ビックカメラSuicaカードのおすすめポイントを少し踏み込んで紹介しますね。
Suicaへのチャージで1.5%還元
ビックカメラSuicaカードからSuicaにチャージすることで1.5%のJRE POINTが貯まります。1.5%ほどの還元率はなかなか無いのと、日常で使う鉄道乗車でポイントが貯まるのが嬉しいところです。
貯まったJRE POINTはSuicaにチャージして利用することができるのでポイントの使いみちに困ることもないです。
またJR東日本を使う方はオートチャージ機能が使えます。自動改札機のタッチ時に、自分で設定した残高以下になると自動でチャージされとても便利ですよ。
口コミの一部を紹介
ビックカメラSuicaカードの口コミを一部紹介します。

ビックカメラSuicaカード の口コミ
5点 30歳 / 男性(書店員)
- 気に入っている点
- 初年度の年会費のみ無料なのですが、一回利用すれば次の年も無料となる為、実質無料と考えてもいいです。とにかくビックカメラの買い物がお得になるので専用カードと思ってもいいでしょう。ビューカードを既に持っているのですが、2枚目として作りました。
ビックカメラSuicaカードの全ての口コミを見たい方はこちら
評価が低い項目なしのバランス型!JCB CARD W
JCB CARD Wは評価が低い項目がなく、とてもバランスが取れているクレジットカードと言えます。
入会は39歳までの限定ですが、39歳までに入会すれば何歳になっても使うことができます。
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- 【年会費永年無料】ポイントいつでも2倍以上!
- 【入会特典】Amazon利用で30%キャッシュバック!
- 【期間限定】先着でAmazonプライムギフトコードプレゼント!
※翌日お届け対象外
- ポイントの貯めやすさ:3.85
- ポイントの使いやすさ:3.88
- 特典の充実度 :3.35
- 保険・補償の手厚さ :3.46
年会費が無料でポイントが貯めやすいクレジットカードで保険・補償も手厚いのは珍しく、1枚メインで持つカードとしてもおすすめです。
JCB CARD Wのおすすめポイントを少し踏み込んで紹介しますね。
JCB CARD Wの優待店で使うとポイント還元率アップ
JCB CARD Wの通常のポイント還元率は1%(※)と高還元ですが、優待店で使うと還元率が最大5.5%まで上がり、特定のお店での還元率が高いのが特長です。
※nanacoポイントへの交換で1.0% 交換する商品により0.6~1.0%と変動
JCB優待店の事例はこちらです。
JCB優待店の事例 | ポイント倍率 | ポイント還元率 |
---|---|---|
Amazon | 4倍 | 2.0% |
スターバックス | 11倍 | 5.5% |
セブン-イレブン | 4倍 | 2.0% |
あなたがよく使うお店がJCB ORIGINAL SERIESパートナーか確認してみると良いですよ。
【対象期間】:2021年3月31日(水)カード入会(発行)分 ※1: 上限金額5,000円
※2:インターネットからの申込対象
対象期間:2021年3月31日(水)カード入会受付分まで(2021年4月30日(金)カード入会(発行)分まで)
口コミの一部を紹介
JCB CARD Wの口コミを一部紹介します。

JCB CARD W の口コミ
5点 37歳 / 男性(ソフトウェア開発)
- 気に入っている点
- 年会費無料で、他のJCBよりポイントが2倍貯まること。JCBのポイント優待店で利用すればさらにポイントが貯まることが大変魅力です。特にamazonがその対象に入っていることが魅力的な部分です。更にQUICPayが使えるようになることも魅力的でした。
ポイントの使いやすさで高評価!オリコカード THE POINT
オリコカード THE POINTはポイントの使いやすさが楽天に次いで2位となりました。還元率は常に1%で高還元率のクレジットカードです。
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
- 高還元率のハイスペックカード!
- 入会後半年間はポイント2倍!
- 「iD」と「QUIC Pay」の同時搭載
- ポイントの貯めやすさ:4.08
- ポイントの使いやすさ:4.28
- 特典の充実度 :3.08
- 保険・補償の手厚さ :2.72
保険・保証の手厚さは高くないものの、ポイント還元率が高くポイントも使いやすいのでお得にクレジットカードを使いたい方におすすめです。
オリコカードのおすすめポイントを少し踏み込んで紹介しますね。
貯まったポイントをその場でアマゾンギフトに交換できる
貯まったポイントは500ポイントからAmazonのギフトカード500円分(※)と交換できます。
その場でスマートフォンなどを使って申請すればすぐにメールでAmazonギフトコードが届くので、使いたい時に使いたい分ポイント交換ができポイントが使いやすいと評価されているのは納得ですね。
※Amazonのギフトカード以外にも様々な交換先を選ぶことが出来ます。
会員限定ショッピングモールを利用するとポイント還元率がUP
基本のポイント還元率が1%とそもそも高還元率ですが、会員限定ショッピングモール「オリコモール」を経由することでさらにポイント還元率が上がります。
オリコモールには約600店のお店が入っており、Amazonや楽天などの人気店でもポイントが更に貯まってお得です。
- Amazon:2%
- 楽天市場:1.5%
- ヤフーショッピング:1.5%
口コミの一部を紹介
オリコカード THE POINTの口コミを一部紹介します。

オリコカード THE POINT の口コミ
5点 24歳 / 男性(学生)
- 気に入っている点
- 還元率はほかの追随を許しません。大概の還元のいいカードはなにか制約があったりするものなのですが、このオリコカードにそれは有りません。学生じゃなくても一生使えるいい還元率のカードです。カードがなんちゃってブラックなのもいい。
オリコカード THE POINTの全ての口コミを見たい方はこちら
5選の評価点について詳しく知りたい方は以下からご確認ください。
カード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() THE POINT |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ ポイント |
総合評価1位 | ポイント関連で 圧倒的高評価 |
ポイントの貯めやすさで高評価 | 低い項目なしの バランス型 |
ポイントの使いやすさで高評価 |
年会費 | 12,000円(税別) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント 還元率 |
0.3~1.0% | 1.0%~15% | 0.5%〜1.9% | 1.0%~5.5% | 1.0%〜3.0% |
総合点 | 3.83 | 3.79 | 3.65 | 3.62 | 3.57 |
ポイントの 貯めやすさ |
3.55 | 4.43 | 4.20 | 3.85 | 4.08 |
ポイントの 使いやすさ |
3.45 | 4.63 | 4.27 | 3.88 | 4.28 |
特典の 充実度 |
3.86 | 3.60 | 3.47 | 3.35 | 3.08 |
保険・保証 の手厚さ |
4.14 | 3.30 | 3.20 | 3.46 | 2.72 |
リンク |
口コミデータ概要
調査目的 | クレジットカードに関するユーザーの満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 現在各カードを使用している方 |
調査地域 | 日本国内 |
調査期間 | 2020年8月20日~2020年9月28日 |
調査人数 | 608人 |
調査機関 | ランサーズ |
まずは、どのクレジットカードを作れば良いかわからない!という方のために、クレジットカード選びで重要なポイント4つの口コミ評価が高かったおすすめクレジットカード5つを紹介してきました。
次は還元率が高い、学生におすすめなど特徴別でおすすめのクレジットカードを紹介します。
特徴別!おすすめのクレジットカード14選
「ポイント還元率の高いクレジットカードが知りたい」
「学生におすすめのカードが知りたい」
「主婦におすすめのカードが知りたい」
そんなあなたが求めるポイントに絞って、14の特徴ごとにおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
おすすめするポイントや、クレジットカードの特長も解説していくので、興味のある項目についてぜひ読んでみてください。
- ポイント還元率が高くておすすめのクレジットカード
- 学生におすすめのクレジットカード
- ゴールドカードでおすすめのクレジットカード
- 海外旅行におすすめのクレジットカード
- 車・ガソリンの節約におすすめのクレジットカード
- 年会費無料でおすすめのクレジットカード
- マイルを貯めたい人におすすめのクレジットカード
- 主婦におすすめのクレジットカード
- コンビニでおすすめのクレジットカード
- 審査が通りやすいおすすめのクレジットカード
- 鉄道・電車におすすめのクレジットカード
- ETCカードでおすすめのクレッジットカード
- 即日発行でおすすめのクレジットカード
- 法人・個人事業主におすすめのクレジットカード
1.ポイント還元率が高くておすすめのクレジットカード
クレジットカードの一般的な還元率は0.5%なので、1.0%以上であれば、還元率が良いと言えます。
数%の違いはそこまで大きくないと思いがちですが、例えば、1年間で100万円の支払いがあった場合、0.5%の還元率のカードだと5,000円、1.5%であれば15,000円とお得さは違いますよね。
ポイント還元率が高いおすすめのクレジットカードはdカードとオリコカード THE POINTです。
dカード
ポイント還元率の高いカードと言えば、このdカードです。
通常の還元率が1.0%と高いのはもちろん、dポイント加盟店でポイント還元率がさらに跳ね上がります。
dポイント加盟店の事例
dポイント加盟店 | ポイント倍率 | ポイント還元率 |
---|---|---|
マツモトキヨシ | 4倍 | 4.0% |
高島屋 | 2.5倍 | 2.5% |
マクドナルド | 2倍 | 2.0% |
加盟店であるマツモトキヨシやマクドナルドを普段利用する方にはぜひ作ってほしいカードです。
オリコカード THE POINT
年会費無料かつ、JCB CARD Wに劣らない高還元を誇るのがこのオリコカード THE POINTです。
基本のポイント還元率は1.0%で年会費が無料です。いつどこで利用しても、100円につき1オリコポイントが貯まります。
これだけでもかなり還元率が高いといえますが、以下のようにさらにポイント還元を受けることができます。
- 入会後6か月間は還元率2倍の2.0%
-
会員専用のネット通販「オリコモール」での利用では、更に+1.0%以上還元率アップ(※)
※「オリコモール経由」で+0.5%、「オリコモール特別加算」で+0.5%となります。
オリコモール参加ショップにはAmazonや楽天など誰もが利用するようなショップもあり、どんな方でもお得に使いやすいカードであるといえます。
貯まったポイントは500ポイントからリアルタイムで交換が可能なので、ポイントの使いやすさも申し分ないでしょう。
その他の還元率の高いおすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
2.学生におすすめのクレジットカード
クレッジットカードには、学生限定や、20代限定などの条件をつけてお得な特典がついているものがあります。
特典の内容はクレジットカードによって様々ですが、ポイント還元率が通常のクレジットカードよりも高い、年会費が無料、後にお得にゴールドカードが持てるなどがあります。
ここで学生におすすめするクレジットカードは、
です。
三井住友カード(デビュープラス)
三井住友グループが「初めての1枚におすすめのカード」として25歳以下限定で発行しているクレジットカードで、ポイント還元率は通常のカードの二倍となっています。年会費は年1回以上の利用で翌年度が無料となっているためクレジットカードを使っていれば実質無料です。
将来的にステータスの高いゴールドカードを持ちたい方におすすめです。
ライフカード「学生無料」
満18歳以上~満25歳以下の学生が対象の、学生専用のライフカードです。
年会費は永年無料にも関わらず、海外ショッピング利用で3%キャッシュバックされたり、最高2,000万円まで補償される海外旅行傷害保険が自動付帯となっていたりするので非常にお得です。
また、誕生日月はポイントが3倍になるため、通常利用での還元率0.5%ですが、誕生日月の還元率は1.5%にまで跳ね上がるところも大変魅力的です。
学生にはもちろん、年会費は永年無料なので、新社会人に向けて準備をしている初めてクレジットカードを作る方にもおすすめです。
学生におすすめのクレジットカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
3.ゴールドカードでおすすめのクレジットカード
通常のクレジットカードに比べてステータス性が高く、年会費も高いのがゴールドカードです。
年会費が高い分、ポイント還元率が高かったり、付帯サービスが充実しているのが特徴ですが、ゴールドカードを選ぶ際は、「年会費を払うほどのメリットが自分にあるか」を考えましょう。
ゴールドカードを選ぶ時のポイントは「空港ラウンジの利用」と「保険」、「無料で家族カードがつくか」の3つです。
ここでおすすめするのは、海外旅行保険などの補償金額が他と比較して頭一つ抜けているJCBゴールドです。
補償金額が高いことの他におすすめするポイントは、年間100万円を2年間利用すると「JCBゴールド ザ・プレミア」のインビテーション(招待状)が届くことがあげられます。
ポイント還元率が魅力の楽天ゴールドカードやドコモユーザーにおすすめのdカード GOLDなど、その他のゴールドカードでおすすめクレジットカードはこちらの記事を参考にしてくださいね。
4.海外旅行におすすめのクレジットカード
海外旅行に行くときは、クレジットカードの利用をすることで以下のようなメリットがあります。
- 現金紛失・盗難のリスクを減らせる
- クレジットカードの手数料の方が両替の手数料よりも安い
- クレジットカードは両替の時間がかからない
- 海外旅行保険がついている
海外旅行保険がついているクレジットカードを選べば、海外旅行のたびに掛け捨ての旅行保険に入る必要がありません。
そこで今回海外旅行におすすめするのは、海外旅行保険が自動付帯のエポスカードです。
エポスカードは年会費が無料のクレジットカードでは珍しく、海外旅行保険が自動付帯のクレジットカードです。
自動付帯と利用付帯の違いは以下の通りで、エポスカードは持っているだけで保険が付くため、旅行におすすめのクレジットカードといえるでしょう。
- 自動付帯:クレジットカードを持っているだけで保険が付く
- 利用付帯:ツアー代金や公共交通機関の料金をクレジットカードで支払っていないと保険が付かない
その他の海外旅行におすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
5.車・ガソリンの節約におすすめのクレジットカード
車を日常的に使う人にとって、ガソリン代がお得になれば家計は大助かりですよね。
実は、石油系のクレジットカードには、ガソリンの値引きや、車を使う方に嬉しい特典があるカードもあります。
ここでは、ガソリン値引きがある、会員価格でロードサービスへの加入ができる出光カードまいどプラスをおすすめします。
普通のクレジットカードとして使うには通常のポイント還元率は0.45%と低めですが、ガソリンの値引きがきくため、かなりお得なクレジットカードとなっています。
入会から1ヶ月間は1Lあたり5円、その後は 1Lあたり2円の値引きを受けることができ、年会費が無料なので持っていて損のないクレジットカードといえます。
その他の車・ガソリンの節約におすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
6.年会費無料でおすすめのクレジットカード
クレジットカードをあまり使わない人や、とにかくお得にクレジットカードを使いたい人には年会費無料のクレジットカードがおすすめです。
発行手数料も年会費もかからないクレジットカードを選べば、使わなくても維持費は0円ですし、貯まったポイント分は全てプラスになりますよね。
年会費無料でおすすめのクレジットカードはJCB CARD Wです。
年会費が無料ながら、ポイント還元率は常に1.0%、Amazonやセブンイレブンでは2.0%、キャンペーン期間中に入会すれば、更に還元率UPとなりかなり高還元のクレジットカードと言えますよね。
年会費無料のクレジットカードをお探しなら、こちらのオリコカード THE POINTなどもおすすめですよ!JCB CARD Wに負けないくらい、還元率もかなり高く、コスパのいいカードです。
その他の年会費無料のおすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
7.マイルを貯めたい人におすすめのクレジットカード
マイルを貯める方法は、飛行機代の決済だけでなく、通常のお買い物からマイルに変換する方法もあります。
マイルが貯まるクレジットカードはいくつか種類がありますが、ここでは交通系電子マネーSuicaの機能がついているJALカードSuicaを紹介します。
JALカードSuicaの大きな特徴は、名前の通りJALカードと交通系電子マネーSuicaの両方の機能が使えることです。
交通系電子マネーは使えるエリアが全国的に拡大しているので、首都圏以外でも電車でSuicaの利用が可能です。Suicaへのチャージでマイルが貯まるため、効率的にマイルを貯めることができますね。
マイルが貯まりやすいクレジットカードを知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
8.主婦におすすめのクレジットカード
主婦の人がクレジットカードを選ぶ重要なポイントは「家計で最もお金をかけているのはどこか」です。
「食費や日用品にお金をかけているのか」
「ネットショッピングが多いのか」
などで選ぶと良いでしょう。
ここでは、食料品や日用品が買える代表的なショッピングモール、イオンでおすすめのイオンカードセレクトを紹介します。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、イオン系列のお店でのお買い物では常に1.0%となり、イオンで普段お買い物をする人には断然おすすめのクレジットカードです。
その他の女性・主婦におすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
9.コンビニでおすすめのクレジットカード
コンビニの少額でクレッジットカードを使うのは逆にめんどくさいのでは?と思うかもしれませんが、電子マネーが搭載されているため、現金の支払いよりも速くてスムーズです。
さらに、よく使うコンビニに合わせてクレジットカードを使えば、効率的にポイントを貯めることができます。
ここでは、
を紹介します。
dカード GOLD
dカード GOLDはローソンで使用・提示するだけで最大2.0%のポイントが還元されます。1万円の年会費がかかりますが、ドコモユーザーであればドコモ利用料金の10%がポイント還元(※)されるため、月に約9,000円以上携帯代を支払っている方は簡単にもとが取れます。
※還元されるポイントは1,000円につき100ptなので、100円台以下の料金は切り捨てとなります。
ファミマTカード
ファミリーマートをよく利用する方には断然ファミマTカードがおすすめです。
年会費は永年無料で、基本の還元率は0.5%とごく標準ですが、ファミリーマートでのクレジット決済にこのカードを使用すると、合計2.0%ものTポイントが還元されます。
セブンカード・プラス
通常の還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン、イトーヨーカドーではいつでも1.0%のポイントが貯まります。電子マネーnanacoへのチャージでも200円につき1ポイントが貯まるので、ポイントの二重取りが可能です。
その他のコンビニでおすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
10.審査が通りやすいおすすめのクレジットカード
審査の基準はクレジットカードや申し込むカードのランクによって異なりますが、審査が通りやすいと言われているのは以下のようなクレジットカードです。
審査が通りやすいクレジットカードでおすすめなのは三井住友カード リボスタイル です。
三井住友カード リボスタイルの申し込み条件は「高校生を除く満18歳以上」とシンプルで、一般的なクレジットカードよりも申込み対象の幅が広いことから審査が通りやすいと言われています。
年会費が無料なことと、コンビニエンスストアやマクドナルドでポイント還元率が2.5%になることからお得なクレジットカードとしておすすめができます。
リボ払い専用のクレジットカードですが、支払い金額と利用限度額を同じにすれば、一括払いのカードとして使うことができ、リボ払い手数料はかかりません。
その他の審査が通りやすいおすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
11.鉄道・電車におすすめのクレジットカード
全国様々な電車が走っていますが、ここでは全国的に広く使われているJRが発行するクレジットカードについて解説していきます。
JR東日本が発行するクレジットカードは、交通系電子マネーSuicaが搭載されており、貯まったポイントをSuicaに還元することができ、定期券の購入でもポイントが貯まるのでお得に使えます。
特におすすめするのは「ビュー・スイカ」カードです。
Suica、定期券、クレジットカードの3つの機能が1枚に搭載されており、チャージをするたびにポイントが貯まりお得です。JR東日本沿線であればオートチャージ機能がついているため、チャージをする必要がないのでとても楽ですね。
その他の鉄道・電車におすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
12.ETCカードでおすすめのクレッジットカード
多くのクレジットカードはオプションでETCカードを発行することができますが、実はクレジットカードの年会費が無料でもETCカードの年会費や発行手数料が有料な場合があります。
お得にETCカードを持ちたい方は、クレジットカードの年会費、ETCカードの年会費・発行手数料が無料のカードを選びましょう。
ここではJCB CARD Wをおすすめします。
通常の還元率が1%高く、更に優待店であるAmazonやセブン-イレブンでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率5.5%と高還元なのでETC利用でも、普段のお買い物でもお得です。
その他のETCカードでおすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
13.即日発行でおすすめのクレジットカード
クレジットカードの発行期間は様々ですが、2~3週間かかるものも多いです。急いでクレジットカードが欲しい…そんな時に助かるのが即日発行できるクレジットカードです。
インターネットで事前に申請し、店頭などで受け取ることにより、即日発行が可能となっています。
さらに、スマホアプリ上で表示するタイプのデジタルカードであれば最短5分での発行も可能です。
即日発行でおすすめするのは、ETCカードも即日発行可能なセゾンカード インターナショナルです。
セゾンカードは、事前にWEBで申し込みを行うことで、西友やパルコ、ららぽーとなどのセゾンカウンターで即日受け取りができます。
年会費が無料で、貯まるポイントが使用期限なしの「永久不滅ポイント」なので、普段クレジットカードを使わなくても安心して申し込むことができます。
店舗が近くにないなど受け取りが難しい殻には、郵送受け取りでスピード発行ができるクレジットカードもあります。
即日発行・スピード発行でおすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
14.法人・個人事業主におすすめのクレジットカード
会社や個人事業主に発行されるカードを法人カード(=コーポレートカード、ビジネスカード)と言いますが、社員の経費精算が簡単に管理できることなどがメリットですよね。
ここでは、当サイトでも人気の2つをおすすめします。
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- 三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)
アメックス・ビジネス・ゴールドの魅力は、商談や接待で喜ばれる高いステータス性と経理・調査・コンサルティング、福利厚生など手厚いサービス・サポートが充実。
年会費は31,000円(税別)ですが、経費として計上可能なのでビジネスに役立つ多彩な特典で満足できるカードです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの年会費は初年度無料。2年目以降は20,000円(税別)ですが、年間200万円以上の利用で翌年度は半額の10,000円(税別)になります。
ゴールドカード並の年会費ながら、プラチナカードとしての特典はきちんとありコスパ的にもおすすめのカードといえます。
信頼のブランドでもある三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック)です。年会費が1,250円(税別)と負担も少なく、インターネットからの入会で初年度年会費無料も魅力。
登記簿謄本や決算書が不要なので起業してまもない個人事業主におすすめしたいカードです。
その他の法人・個人事業主におすすめクレジットカードはこちらを参考にしてくださいね。
FAQ(よくある質問)
クレジットカードについてのよくある質問をまとめました。
クレジットカード選びの参考にしてみてください。
自分に合ったクレジットカードの選び方は?
年会費やポイントの貯まりやすさ、受けられる特典やお得に使えるお店、海外旅行保険などの付帯サービスなどを参考に生活に合わせて選ぶことをおすすめします。
どのクレジットカードが良いか悩んでいる方は
迷ったらここから選ぼう!クレジットカードおすすめ5選を参考に、
特徴別のクレジットカードが知りたい方は
特徴別おすすめクレジットカード14選を参考にしてみてください。
クレジットカードのメリットは?
主なメリットは以下の3つです。
- ポイントが貯まってお得
- 会員独自のサービスが受けられる
- 持ち合わせの現金がなくても支払いできる
まとめ
記事冒頭でも説明したとおり、どのクレジットカードがおすすめなのかは人によって異なります。
- どのお店をよく使うか
- ステータスの高さが必要か
- ポイントを貯めやすいカードが良いか
- 海外旅行保険がついているのが良いか
ナビナビクレジットカード編集部は、そんな中でもおすすめできるクレジットカードを厳選し、2種類の視点から紹介しました。
- どのクレジットカードが良いか悩んでいる方は
迷ったらここから選ぼう!クレジットカードおすすめ5選 - こだわりがある方は
特徴別おすすめクレジットカード14選
あなたのクレジットカード選びの手助けになれば幸いです。
カード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() THE POINT |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ ポイント |
総合評価1位 | ポイント関連で 圧倒的高評価 |
ポイントの貯めやすさで高評価 | 低い項目なしの バランス型 |
ポイントの使いやすさで高評価 |
年会費 | 12,000円(税別) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント 還元率 |
0.3~1.0% | 1.0%~15% | 0.5%〜1.9% | 1.0%~5.5% | 1.0%〜3.0% |
総合点 | 3.83 | 3.79 | 3.65 | 3.62 | 3.57 |
ポイントの 貯めやすさ |
3.55 | 4.43 | 4.20 | 3.85 | 4.08 |
ポイントの 使いやすさ |
3.45 | 4.63 | 4.27 | 3.88 | 4.28 |
特典の 充実度 |
3.86 | 3.60 | 3.47 | 3.35 | 3.08 |
保険・保証 の手厚さ |
4.14 | 3.30 | 3.20 | 3.46 | 2.72 |
リンク |
【記事内の口コミ概要】
調査目的 | クレジットカードに関するユーザーの満足度調査 |
---|---|
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 現在各カードを使用している方 |
調査地域 | 日本国内 |
調査期間 | 2020年8月20日~2020年9月28日 |
調査人数 | 608人 |
調査機関 | ランサーズ |
- 監修者:クレジットカード専門家 菊地崇仁
-
約80枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中。