クレジットカード会社のブランドと発行会社の違いを解説!カード会社一覧

クレジットカードの会社と言うと、VISAやマスターカード、JCBなどの国際ブランドを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし、一般的にクレジットカード会社というと、ライフカードやエポスカードといったクレジットカード発行会社や加盟店管理会社も含まれます。
このように一口に「クレジットカード会社」と言っても、さまざまな業務形態の会社が関わっています。
この記事を読んでいるあなたは、各業態ごとの役割を詳しく知りたいと思いませんか?
クレジットカード会社ごとの特徴や違いを把握して自分に最適の1枚に出会いたいとは思いませんか?
今回の記事では、クレジットカード会社の各業態の役割や、どの会社を選ぶのがおすすめなのかも合わせてお伝えしていきます。
これからクレジットカードを申込みたい人、もうすでにクレジットカード持っている人、どちらにとっても参考になるはずですので、ぜひ最後まで読んでください。
クレジットカードの会社には3つの種類がある
一般的にクレジットカード会社と呼ばれている会社には、大きく分けて下記の3つの種類の会社があります。
- 国際ブランド
- クレジットカード発行会社
- 加盟店管理会社
それぞれの会社の特色や役割の違いについて、詳しく見ていきましょう。
国際ブランド
VISAやマスターカード、JCBといった世界的に決済機能を提供しているブランドのことを国際ブランドといいます。
現在、国際ブランドとして認められているのは、以下の7つです。
- VISA
- MasterCard
- American Express
- JCB
- Diners
- Discover
- 銀聯
上記は、7大国際ブランドと呼ばれています。以前は、VISA、MasterCard、American Express、JCB、Dinersの5つで5大国際ブランドと呼ばれていました。
近年のシェア率の拡大や発行枚数の増加などを考慮してDiscover、銀聯(ぎんれん)を加えた7大国際ブランドと呼ばれるのが一般的になってきています。
国際ブランドの役割
国際ブランドの役割は、決済機能を世界中に提供することです。
楽天カードの楽天や、イオンカードのイオンなどクレジットカードを発行している各会社が、国内中や世界中に決済機能網を張り巡らせるのは大変なことです。
そのため、世界中に決済機能を持っている会社から決済システムを借りるのです。この決済機能を世界中に持っている会社が国際ブランドというわけです。
- 決済機能を持っている:国際ブランド
- 決済機能を国際ブランドから借りている:クレジットカード発行会社(イシュア)
上記のことがいえます。
クレジットカード発行会社
実際にクレジットカードを発行する会社のことをイシュアと呼びます。日本国内のイシュアの一例は以下の通りです。
- 三菱UFJニコス
- クレディセゾン
- イオンカード
- 楽天カード
- ジャックスカード
- オリコカード
それでは次にイシュアの役割について見ていきましょう。
イシュアの役割
イシュアの役割を一言で言えば「会員管理」です。
利用ごとにポイントや特典をつけたり、海外旅行保険や国内旅行保険、ショッピング保険といった各種保険を用意するのもイシュアの仕事です。
また、入会手続きや審査も基本的にはイシュアが行います。
クレジットカード発行会社ランキング一覧
クレジットカード発行会社の規模や取扱高は、どのようになっているでしょうか。
クレジットカード発行会社各社の営業集積、経常利益、取扱高を以下の表で紹介します。
会社名 | 営業収益 | 経常利益 | 取扱高 |
---|---|---|---|
イオンフィナンシャルサービス ※3 | 3,596億円 | 593億円 | 4兆8,919億円 |
クレディセゾン ※1 | 2,920億円 | 570億円 | 8兆119億円 |
三菱UFJニコス ※3 | 2,701億円 | -174億円 | 9兆6,398億円 |
JCB ※3 | 2,692億円 | 262億円 | 25兆5,001億円 |
三井住友カード ※1 | 2,234億円 | 346億円 | 12兆627億円 |
オリエントコーポレーション ※1 | 2,136億円 | 335億円 | 1兆8,545億円 |
セディナ ※1 | 1,521億円 | 71億円 | 3兆7,472億円 |
楽天カード ※2 | 377億円 | 72億円 | 1兆3,906億円 |
※1 2017年3月期決算
※2 2016年12月決算
※3 2015年度決算
クレジットカードを介して買い物されたものを「取扱額」となるので、膨大な金額になりますね。
加盟店管理会社
クレジットカード会社と呼ばれる会社の中にはもうひとつ、加盟店管理会社があります。
加盟店管理会社は「アクワイアラ」と呼ばれています。主な業務としてクレジットカードの加盟店の新規開拓や既存加盟店を管理しています。
海外では分業化されているのが普通ですが、日本ではイシュアがアクワイアラを兼ねているケースも多いです。
アクワイアラの役割
アクワイアラは、クレジットカード加盟店とイシュアをつなぐ代理店のような存在です。
加盟店から売上データを受け取り、そのデータをイシュアに渡します。そして売り上げ代金をイシュアから徴収し、それを加盟店に受け渡します。
また、アクワイアラは加盟店が支払うカード手数料の一部を収益元としているため、新規加盟店の開拓も重要な仕事になります。
信販会社との違い
クレジットカード会社と似た業態に信販会社があります。クレジットカード会社と信販会社の主な違いは以下の通りです。
- クレジットカード会社はクレジットカードのみを取り扱っているのに対して、信販会社はクレジットカード以外にもあらゆる商品の信用販売も行なっている
- クレジットカードの収益の源泉は加盟店からの販売手数料なのに対して、信販会社は消費者からの金利手数料で収益をあげている
この章では、クレジットカードにまつわる各社の業態の違いやその役割といった点を中心にお話ししてきました。
クレジットカード会社の仕組みが大体分かったのではないでしょうか。
次に、クレジットカード会社が違うことによって起こるさまざまな違いをお伝えしていきます。
クレジットカード会社による違い
クレジットカード会社は数え切れないほど数多くあり、各社それぞれに特徴があり、会社が違うことによってさまざまな違いが生じます。
この章で具体的に見ていきましょう。
国際ブランドの会社が違うと起こること
国際ブランドが違うと決済できる店舗の数が違います。
「JCBブランドのクレジットカードを使おうとしたけど、VISAかマスターカードしか使えないと言われてしまった」という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
特に気を付けなければならないのが「JCBカードしか持っていない」という場合です。JCBもれっきとした国際ブランドですが、海外では使えないケースもあります。
JCBブランドしか持っていないという人は、海外に行く前にVISAブランドかMasterCardブランドのクレジットカードを1枚サブカードとして作っておくと安心です。
クレジットカード発行会社の違いによって起こること
次にクレジットカード発行会社が違うことによって起こることを紹介します。
大きく分けると以下の2点に注意が必要です。
- 締め日と支払日が違う
- ポイントや特典などのサービスが違う
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
締め日と支払い日が違う
クレジットカード発行会社が違うと締め日や支払日が異なってきます。
カード発行会社によっては、月末締め翌月末払いというところもあれば、15日締め翌月5日払いというところもあります。
クレジットカードを複数枚所持していて、使い分けているという人は特に注意してください。
ポイントや特典などのサービスが違う
クレジットカード発行会社が異なれば、当然、会社ごとに決められているポイント制度、特典や優待内容などが違ってきます。
特に注意したいのがポイント還元率です。
ポイント還元率が0.5%(1,000円の利用で5円相当のポイント付与)というクレジットカードもあれば、ポイント還元率が2%(1,000円の利用で20円相当のポイント付与)を超えるものもあります。
ポイント還元率が0.5%のカードと2.0%のカードでは、数十万円、数百万円使った場合、数万円分の差がついてしまいます。
【2018年最新】高還元率のおすすめクレジットカード6選!クレカで1ポイントでも多く稼ぐ方法も紹介します
クレジットカードを利用するメリットと言えば、ポイントが貯まること。すでに何枚かクレジットカードを持っている方の中にも、「ポイントがたくさん貯まるクレジットカードについて知りたい」、「自分にあったカードを見つけたい」と考えているのではないでしょうか。「高還元率のクレジットカードは年会費が高いのでは・・・?」と思う方もいるかもしれませんが、年会費無料でも高い還元率を誇るカードはたくさんあります。今回は還元率の高い、おすすめクレジットカードを厳選してご紹介します。使い方によっては、1年間に数万円分のお得が手に入るかもしれません!
ポイントを重視する人はポイント還元率に注目してクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
加盟店管理会社の違いによって起こること
私たち消費者には直接の関わりは少ないですが、加盟店管理会社によっても違いがあります。
主なものは、加盟店から加盟店管理会社に支払う手数料や条件が違うということです。
加盟店側の手数料や条件が違う
加盟店管理会社が違うと、加盟店側が支払う手数料や各種条件が異なります。
飲食店などでは、管理会社への手数料が割高な場合、価格に上乗せされる可能性があります。
ここまで、クレジットカードのブランド、イシュア、アクワイアラが異なった場合に起こることをお伝えしてきました。
次の章では、大手クレジットカード発行会社ごとにおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
定番の大手クレジットカード会社発行おすすめクレジットカード
この章では大手クレジットカード会社が発行しているクレジットカードの中で、筆者おすすめのクレジットカードをお伝えしていきます。
筆者おすすめのクレジットカードは以下の通りです。
- 三井住友VISAカード クラシック
- JCB 一般カード
- 三菱UFJニコス VIASOカード
それぞれ、以下から詳しく解説していきます。
三井住友VISAカード クラシック
三井住友VISAカードは、日本で唯一世界一のシェアを誇るVISAブランドと提携しているクレジットカードです。
日本でVISAカードと言えば、三井住友VISAカードのことを指します。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,250円(税別)※ | 0.5%~1.0% | ワールドプレゼント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短3営業日 | 10万円~80万円(学生は10万円~30万円) | 0.3% | 500円 |
- インターネット入会で初年度年会費無料!
- 最短3営業日発行
- ポイントUPモール経由で、最大20倍
- 顔写真入りICカードも選べて、さらに安心
- 「マイ・ペイすリボ」がご利用可能
- 今がチャンス!お得な入会特典
- 今入会すればもれなく最大10,000円分プレゼント!
その三井住友VISAカードの中でもっともスタンダードなカードが「三井住友VISAカード クラシック」です。
世界中のVISA加盟店で使うことができるのはもちろん、海外旅行保険、国内旅行保険、ショッピング保険も自動付帯しています。
年会費は1,250円(税抜)ですが、インターネット入会で初年度年会費は無料、翌年度以降も条件を満たせば年会費が無料になります。
JCB 一般カード
JCBは、日本が世界に誇る国際ブランドとして知られています。
世界中の加盟店で使うことができますが、日本国内の加盟店数はNo.1で、日本では一番使いやすいクレジットカードです。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,250円(税別) | 0.5%~2.5% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短翌日お届け | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 無料 |
- 最短即日発行で翌日お届け
- 最高3000万円補償の旅行傷害保険付き!
- 好みのカードデザインが選べる!
- スタバなどの優待店でもポイントが貯まる
- インターネット入会で初年度年会費無料!
- 今がチャンス!お得な入会特典
- 今なら最大11,000円分の特典をプレゼント!
同じ国際ブランドでもVISAやMasterCardは、自社でクレジットカードを発行せず決済機能のみを提供していますが、JCBは自社でもクレジットカードを発行しています。
数あるJCBブランドのカードの中でもっとも基本的なカードが「JCB一般カード」です。国内・海外ともに最高3,000万円の旅行傷害保険と海外の買い物に対して最高100万円のショッピングガード保険が自動付帯されています。
また、ETC、QUICPay、家族カードを追加機能としてつけることもできます。
なお、年会費は1,250円(税抜)ですが、インターネット入会で初年度年会費無料、次年度以降も以下の条件を満たせば年会費は無料になります。
- MyJチェック(利用明細の電子メール化)の登録
- 年間50万円(税込)以上のショッピングの利用
39歳以下の方であれば、以下の「JCB CARD W」が年会費無料&ポイント高還元でお得です。
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~3.5% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短3営業日(通常1週間程度)※翌日お届け対象外 | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 公式サイト参照 |
- 18歳以上39歳以下ならだれでも申込みが可能
- 会員本人も家族会員も全員「年会費」無料!
- OkiDokiポイントは常に2倍でおトク
- パートナー店利用でさらにポイント貯まる!
- 電子マネー「QUICPay」利用可能
- 今がチャンス!お得な入会特典
- 【新規入会限定】ポイント4倍キャンペーン実施中!
三菱UFJニコス VIASOカード
三菱UFJニコスは、日本屈指のメガバンク「三菱UFJ銀行」のグループ企業で、日本最大級の規模を誇るクレジットカード会社です。
三菱UFJニコスは個人向け、法人向け合わせて100種類以上のクレジットカードを発行していますが、もっともスタンダードで初心者向けなのがここで紹介する「三菱UFJニコスVIASOカード」です。
このカードには最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されています。
この保険は病気やケガなどの治療費はもちろん、カメラや携帯電話などの携行品が破損した場合にも補償されます。
注意点は、海外旅行傷害保険が適用されるには、事前に海外旅行代金をVIASOカードで支払っていることが条件ということです。
また、年会費無料、最短翌営業日発行という敷居の低さも魅力のひとつです。なお、このカードの国際ブランドはMasterCardです。
まとめ
今回の記事では、クレジットカードにまつわる会社に焦点をあてて、国際ブランド、クレジットカード会社、加盟店管理会社それぞれの役割を解説してきました。
各業態の役割を知ることを通してクレジットカードの仕組みがより深く理解していただけたのではないでしょうか。
加えて、クレジットカード会社、特に国際ブランドとクレジットカード発行会社が違うことによって、さまざまな違いが生まれることもお分かりいただけたと思います。
この記事を参考に、ぜひ自分にとって一番最適なクレジットカードに出会ってください。
【2018年最新】おすすめクレジットカードを厳選!自分にぴったりのベストなクレカを比較しよう
現金を用意する必要もなく利用によってポイントも貯まる、便利でお得なクレジットカード。単にクレジットカードといっても、たくさんあってわかりにくいですよね。クレジットカードの特性を知らずに、やみくもに「ただなんとなく」カードを作ったり、使ったりすることは「少しもったいないこと」といえます。クレジットカードはうまく使えば、とても便利でお得なサービスなのです。このサイトでは数百種類の中から、あなたにぴったりのクレジットカードを比較して、導き出します。
クレジットカード絞込み検索
クレジットカードで悩んだら、専門家に相談!
クレジットカードに関するご相談を無料で受け付けております。
お問い合わせが多い場合は、返信が遅れることやお問い合わせ内容によっては返信が出来ない場合がございます。※お問い合わせ頂いた内容はナビナビクレジットカード編集部に送信されます。