Apple Pay(アップルペイ)対応クレジットカードとメリット&デメリットを解説

iPhone版のおサイフケータイ機能とも言える、『Apple Pay(アップルペイ)』。
これによりiPhoneでも対象のクレジットカードを登録することで、Suicaなどの電子マネーが利用可能になり、店舗で商品を購入したり電車の改札を通れるようになります。
Apple Payはおサイフケータイと非常に似ている機能、サービスですが、現状おサイフケータイでできることがApple Payではできない場合があります。
また対応している電子マネーが少なかったり、登録できるクレジットカードも限られていたりします。
ここではApple Payの利用方法、組み合わせられるクレジットカードについて解説します。
この記事の目次
- Apple Payは2種類の決済機能が存在する
- 実店舗で使えるのは国内版のiPhone 7/7Plusと新型Apple Watchだけ
- 旧型iPhoneはWEB決済のみ対応
- Apple Payでできること
- Apple PayはiPhone版おサイフケータイ
- クレジットカードを登録して電子マネーとして使える
- Apple Payのデメリット
- ポイント付与の対象外となる場合がある
- 対応している電子マネーが少ない
- 国際ブランドによって利用可能なサービスが異なる
- Apple Payに対応しているクレジットカード
- ビックカメラSuicaカード(JCB、VISA)
- リクルートカード(MasterCard)
- Apple Pay対応クレジットカード一覧
- まとめ
Apple Payは2種類の決済機能が存在する
Apple Payに初めて対応したスマートフォンは、「iPhone 7/7 Plusではない」ということをご存知でしょうか。
実はApple Payには、2種類の決済機能が存在します。
- 一般的なおサイフケータイのような店舗での決済機能
- WEBサイトなどインターネット上での決済機能
従来のiPhone 6や6s系統、SEなどもApple Pay自体は対応していました。同時期に発売されたiPad mini 3やAir 2、Apple Watch Series 1なども同様です。
しかしこれらの端末には店舗決済に必要な、FeliCa(フェリカ)と呼ばれる非接触型ICカードの技術が採用されていません。そのためおサイフケータイのように読み取り機にかざしても決済することはできず、日本国内ではWEB決済しか利用できませんでした。
ところが遂にFeliCaを搭載したiPhone 7と7 Plusが登場したことにより、店舗での決済も可能になったというわけです。
実店舗で使えるのは国内版のiPhone 7/7Plusと新型Apple Watchだけ
ここで注意すべき点は、「Apple Pay対応機種が全て店舗決済に対応したわけではない」ということです。
店舗で決済するためには、FeliCaが搭載されている必要があります。そして現在FeliCaを搭載している国内のApple製品はiPhone 7と7 Plus、それにApple Watch Series 2の3種類のみです(2017年3月6日時点)。
また旧型のiPhoneは海外版も技適マーク(総務省による認定マーク)を取得しているものがほとんどでしたが、iPhone 7と7 Plusの海外版については、技適マークが付いていません。
電波法という法律によって、技適マークを表示できない無線機器を日本国内で使用することは禁じられています。つまり海外で購入したiPhone 7/7 PlusはApple Payが使えるかどうか以前に、端末自体が国内で使用してはいけないのです。
さらに将来的に技適マークを取得して海外版iPhoneの合法使用が可能になったとしても、海外版のiPhoneに内蔵されているFeliCaチップは無効化されているという問題もあります。
有効なFeliCaチップを搭載しており、なおかつ技適マークを取得しているモデルでなければ、国内の店舗で決済することはできないのでご注意ください。
旧型iPhoneはWEB決済のみ対応
「iPhone 7の登場でApple Payを知った」という方でも何となく想像がつくかと思われますが、Apple PayのWEB決済機能が利用できるシーンはかなり限られています。
Apple Payに対応しているアプリやWEBサイトなら、わざわざ専用アカウントを作らなくても決済が完了したり、あらかじめ登録しておいた請求先や送付先などを自動的に送信してくれるので、毎回入力する手間が省けるなど、確かに便利であることには違いありません。
しかし実際にWEB決済を行って便利だと感じているユーザーがたくさんいたのであれば、iPhone 7/7Plusが発売されるよりも前からもっとその存在が知られていたことでしょう。
どちらも便利な決済機能ですが、より恩恵を感じられるのは読み取り機にかざすだけで改札を通れたり、お買い物ができる店舗決済機能のほうではないでしょうか。
その店舗での決済について、具体的にどのようなことが可能になるのかもう少し詳しく確認してみましょう。
Apple Payでできること
Apple Payはおサイフケータイと同じくFeliCaを利用しているので、機能面ではおサイフケータイと同じようなことが可能になります。
しかし全く同じというわけではありません。Apple Payのほうが優れている部分もありますが、おサイフケータイと同じだと考えていると思わぬところで引っかかってしまうかもしれません。
Apple PayはiPhone版おサイフケータイ
Apple Payを利用すると、おサイフケータイのように電子マネーで決済することが可能になります。現在対応している電子マネーはSuicaとiD、それにQUICPayの3種類です。
Suicaはチャージ式の電子マネーですが、カードタイプのSuicaとは異なり「モバイルSuicaアプリ」からいつでもチャージを行うことが可能です。またクレジットカードによってはチャージ金額に応じてポイントが貯まります。例えばビューカードからチャージすると1.5%相当のビューサンクスポイントが付与されます。
iDやQUICPayは後払い式の電子マネーなので、チャージ不要で利用できます。Suicaも含めてどの電子マネーもそれぞれの加盟店でのみ決済可能です。
クレジットカードを登録して電子マネーとして使える
おサイフケータイとApple Payは電子マネーで決済するという意味では同じようなサービスですが、その仕組みはかなり異なります。
おサイフケータイの場合は、通常はユーザーが利用したい電子マネーを選んで設定します。「電子マネーに合わせてクレジットカードや銀行口座などを紐づけて料金を支払う」という感じですね。
Apple Payも、モバイルSuicaに関してはおサイフケータイと似ています。まずSuicaを利用するという部分がって、それからチャージに利用するクレジットカードを設定します。
しかしiDやQUICPayについては異なります。まず初めにクレジットカードを登録し、それからクレジットカードごとにiDかQUICPayのどちらかが割り当てられるという流れになります。利用する電子マネーをユーザーが任意に選ぶことができないのです。
とは言ってもランダムに決まるわけではありません。「あらかじめ対応している電子マネーが決まっている」というだけの話です。
クレジットカード自体がApple Payに対応していることが大前提ですが、電子マネーが付帯されていないクレジットカードでも電子マネーとして決済できるようになるのが特徴的ですね。
モバイルSuicaの年会費が無料
iPhone版のモバイルSuicaは、年会費無料で利用可能です。
Android版はビューカードを登録した場合のみ当面の年会費954円(税別)が無料になるので、逆に言えばビューカード以外のクレジットカードでチャージすることが実質的に不可能でした。
高還元率のクレジットカードでかなりの金額をチャージして利用しないと、年間1,030円もの費用の元を取ることが難しいからです。
しかしiPhoneならどのクレジットカードを登録しても、年会費は永久に無料です。なのでビューカードよりも高還元率のカードを持っているなら、そのカードからチャージするほうがたくさんのポイントを貯められます。
特にLINE Payカードは、年会費無料でありながら2%のLINEポイントが貯まる高還元率カードです。2017年4月1日からはファミマTカードと組み合わせて最大3%還元を実現することができなくなってしまいましたが、2%でもトップクラスの還元率で非常にお得です。
ただしSuicaのオートチャージ機能に対応しているクレジットカードはビューカードだけです。関東圏で暮らしていてオートチャージを利用される方は注意してください。
Apple Payのデメリット
モバイルSuicaを無料で利用できたり、対応しているクレジットカードなら電子マネーが付帯されていなくても、iDやQUICPayとして決済できるのがApple Payの強みですが、もちろん弱点もあります。
ポイント付与の対象外となる場合がある
クレジットカードにポイントカードなどの機能が付帯されている場合、Apple Payで決済してしまうとポイントが付与されなくなることがあります。
例えばビックカメラSuicaカードは、ビックカメラでクレジット決済すると10%のポイントが貯まります。このビックカメラSuicaカードを登録したApple Payで支払うと、他社クレジットカード扱いとなり8%のポイントしか付与されません。しかもこれはビックカメラSuicaカードなどのポイントカードを提示した場合の話です。
ポイントカードを提示せずにApple Payで支払うと、ビックカメラ以外でのお買い物と同じように1%相当まで還元率が落ちてしまいます。
ビックカメラに限らず、Apple Payで決済すれば財布を取り出さなくても済むはずなのに、ポイントを貯めるためには下記のように長い手順を踏まないといけなくなってしまいます。
- ポイントカードを取り出す
- ポイントカードを提示する
- ポイントカードをしまう
- iPhoneをかざす
またApple Payは決済する店舗や電子マネーによっては、指紋認証を行う必要があり、一連の動作を片手だけで行うことは難しいです。
おサイフケータイならポイントカードの提示が不要な場合も
一方でおサイフケータイの場合、ポイントサービスによっては電子マネーで決済するだけでポイントを貯められるものもあります。
例えばdポイントを貯められるdポイントカードがありますが、実はおサイフケータイ用の「モバイルdポイントカード」というアプリが存在します。モバイルdポイントカードを設定すればわざわざカードを提示しなくても、おサイフケータイをかざすだけでdポイントを貯められるのです。
さらにローソンなど一部の店舗では、iDで決済するだけでポイントカードを提示しなくてもdポイントが貯まります。Apple Payのようにポイントカードを提示したり、2回かざす必要はないのです。
- おサイフケータイ対応機をかざすだけ
Apple Payにはまだこのようなポイントカード機能がほとんど備わっておらず、大抵はポイントカードの提示が必要になります。
いずれはおサイフケータイのように機能やサービスが充実してくるかと思われますが、今のところは決済を簡略化するだけという色合いが強いです。ポイントをしっかり貯めようとすると、むしろ手間が増えてしまうこともあり得るのが悩ましいところです。
対応している電子マネーが少ない
現在Apple Payで利用できる電子マネーは、SuicaとiD、それにQUICPayの3種類しかありません。これもおサイフケータイと比べると大きなデメリットです。
またiDとQUICPayについてはユーザーが任意に選ぶことができず、登録したクレジットカードによってどちらの電子マネーで決済されるのかが決まります。これもおサイフケータイの自由度に比べると、「使いにくい」と感じる方が少なくないでしょう。
楽天Edyやnanacoのようなポイント二重取りが可能な電子マネーも非対応ですし、たくさんポイントを貯めたい方にはあまり向いていないかもしれませんね。
国際ブランドによって利用可能なサービスが異なる
Apple Payには2種類の決済機能があることは既に説明しましたが、実は端末がFeliCaを搭載していても登録するクレジットカードによっては店舗で決済することができなかったり、逆にWEB決済を利用できないこともあります。
それぞれの決済機能の対応状況は、クレジットカードを発行している会社と、国際ブランドによって決まります。
傾向としては、MasterCardは店舗決済とWEB決済の両方に対応しているクレジットカードが多く、VISAでWEB決済に対応しているクレジットカードは全くありません。
しかし実際の対応状況については発行元によっても異なるので、利用予定のクレジットカードがどの決済方法に対応しているのか予めしっかりと確認しておきましょう。
Apple Payに対応しているクレジットカード
Apple Payと組み合わせて利用できるクレジットカードと、その中でも特におすすめのクレジットカードをいくつかご紹介します。
クレジットカードによって利用できる電子マネーや特典機能が異なるので、自分の利用スタイルに遭っていると思うカードを選びましょう。
ビックカメラSuicaカード(JCB、VISA)
モバイルSuicaを利用するならAndroid版と同様、Apple PayでもビックカメラSuicaカードがおすすめです。ビックカメラSuicaカードは初年度年会費無料、また年に1回でも利用すれば次年度の年会費も無料になります。
ビューカードであるビックカメラSuicaカードでSuicaのチャージを行うと、1.5%相当のポイントが貯まります。電車に乗ってもコンビニでお買い物しても、一律で1.5%も還元されるので非常にお得です。なお店舗決済時にはQUICPay扱いとなります。
Suicaは全国の相互利用エリアで利用可能なので、関東圏以外に住んでいる方でもお得でおすすめの交通系電子マネーです。
カードタイプのSuicaはクレジットカードからチャージする方法が限られていて、関東圏以外に住んでいるとほぼ使い物になりません。しかしモバイルSuicaなら、「スマートフォンから操作することでいつでもクレジットチャージが可能」なので、全国どこに住んでいても問題なく利用できます。実際に関西在住の筆者も、モバイルSuicaを利用しています。
また関東圏で対応している改札を通過する際には、オートチャージ機能を利用することも可能です。これはビューカードだからこそのメリットですね。
なおビックカメラSuicaカードの国際ブランドはJCBとVISAの2種類が選べますが、Apple PayでWEB決済を利用したいのであればJCB一択です。
Suicaのチャージのみに使用するのであれば、どちらでも問題ありません。シェアで言えばVISAのほうが圧倒的に上なので、普通にクレジットカードとして決済するなら、VISAのほうがおすすめです。
リクルートカード(MasterCard)
リクルートカードは最近新しくMasterCardブランドが登場しました。発行元は三菱UFJニコスで、Apple Payのサービスをフルに利用することができます。
通常のクレジットカード決済と同様に、Apple Pay利用分も1.2%がリクルートポイントで還元されます。年会費無料のクレジットカードとしてはかなり高還元率です。ちなみにリクルートカードはQUICPayとして決済されます。
リクルートカードは他の電子マネーとも親和性が高く、楽天Edyやnanacoなどの電子マネーにチャージすることでもポイントを貯められます。
楽天Edyとnanacoは支払時にも0.5%還元のポイントが貯まるので、いわゆるポイント二重取りで合計1.7%還元となります。
またSuicaは通常ビューカード以外のクレジットカードからはチャージできませんが、モバイルSuicaに関しては他のクレジットカードでもチャージ可能です。つまりリクルートカードでも、Suicaチャージで1.2%のポイントを貯めることができます。
ちなみに従来のモバイルSuicaでは、ビューカード以外のクレジットカードを登録すると年会費が発生しました。そのためチャージに利用するクレジットカードはビューカードであることがほぼ必須条件でしたが、iPhoneのモバイルSuicaは年会費無料なのでビューカード以外からのチャージも、十分候補に入ります。
Apple Payでは利用できない電子マネーを併用したいなら、チャージでポイントを貯められるリクルートカードがおすすめです。
なおリクルートカードのJCBブランドについては現状Apple Payに対応していません。またVISAブランドでも電子マネーのチャージでポイントを貯められますが、こちらはWEB決済に非対応なので、特に理由がなければMasterCardがベストです。
Apple Pay対応クレジットカード一覧
2017年3月6日時点でApple Payに対応している、クレジットカード会社をまとめました。
- アプラスカード
- アメリカンエキスプレス
- イオンカード
- エポスカード
- au WALLET クレジットカード
- オリコカード
- クレディセゾン
- JCB
- ジャックスカード
- セディナ
- ソフトバンクカード
- TS CUBIC
- dカード
- ビューカード
- ポケットカード
- 三井住友カード
- MUFG CARD
- ライフカード
- 楽天カード
- Yahoo! JAPANカード
- UCSカード(近日対応予定)
ただしクレジットカード会社によってはApple Payに対応していない国際ブランドもあるので、これからクレジットカードを作る場合は「Apple Payに対応しているのかどうか」をしっかりとホームページ等で確認してから、申込みましょう。
また、補足ですが、上記に含まれているdカードは9月16日入会分から年会費が以下のように変更されました。
- 本会員:1,250円(税別)→永年無料
- 家族会員:400円(税別)→永年無料
年会費が必要だったのが永年無料になったので、この機会にdカードについて検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
FeliCaを搭載したiPhone 7やiPhone 7 Plusが登場したことにより、Apple Payを利用して改札を通過したり、コンビニなどの店舗でも決済が可能になりました。
ただし、Apple Payはクレジットカードを登録すると自動的にiDかQUICPayの電子マネーに割り振られるので、おサイフケータイのように任意の電子マネーを使うことは難しいです。
例えばiDを利用したいなら、iDに割り振られるクレジットカードを用意するところから始めなくてはいけません。
しかし登録可能なクレジットカード自体は豊富です。またモバイルSuicaにも対応しているので、全国の相互利用エリアで電車に乗ることができます。
オートチャージ機能は利用できなくても、モバイルSuicaならアプリからいつでもチャージすることが可能です。
おサイフケータイと比べると後発の決済サービスなので、対応している電子マネーや機能の面では見劣りするかもしれません。しかしサービス開始以降、対応クレジットカードは増え続けています。このまま普及が進めば機能面でも充実してくることでしょう。
財布を持ち歩かなくてもiPhoneだけで電車に乗ったり、お買い物ができるようになるApple Pay。ぜひ1度利用してみてはいかがでしょうか。